【2025年/リフォームの補助金】 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム編)とは?

2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て中のご家庭や若いご夫婦が、省エネ性能の高い住宅へリフォームする際に使える国の補助金制度です。
とくに、断熱性を高めたり、省エネ効果のある工事に対して支援が受けられるのがポイントです。

「子育てグリーン住宅支援事業」の補助金に関する申請手続きや、補助金の還元は、登録された施工業者が代行して行います。

お客様ご自身で直接申請することはできないため、この制度を利用するには、必ず「登録事業者」を通じて申請する必要があります。

✅ 補助対象になるリフォームと補助額(タイプ別・工事要件)

補助金を受けるには、「必須工事」から2つ以上のカテゴリーを組み合わせることが条件です。
そのうえで、性能アップの度合いに応じて「Sタイプ」と「Aタイプ」に分かれます。

スクロールできます
対象世帯補助のタイプ対象となるリフォーム内容補助上限額(1戸あたり)
全世帯Sタイプ必須工事①②③全てを実施最大60万円
Aタイプ必須工事①②③のいずれか2つを実施最大40万円

📌 必須工事(2カテゴリー以上の組み合わせが必要)

スクロールできます
工事区分対象工事
必須工事① 開口部の断熱改修断熱窓の交換、玄関ドアの断熱工事など
② 外壁・屋根などの断熱改修外壁・天井・床への断熱材施工など
③ エコ住宅設備の導入高効率給湯器、節水型トイレ、断熱浴槽など
tuguteから一言

組み合わせ方次第で補助額が変わります。ご不安な場合は、お気軽にご相談ください!

🔄 任意工事(プラスで補助の対象になる工事)

工事区分対象工事
任意工事④子育て対応改修
⑤防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

暮らしやすさや安心感をアップさせる工事も、補助対象になるのがうれしいですね!

👨‍👩‍👧 補助対象になる世帯は?

2024年度までの「子育てエコホーム支援事業」では、「子育て世帯・若者夫婦世帯」と「その他の世帯」に区分されており、前者のほうが補助上限額が高く設定されていました。

一方で、2025年度から始まった「子育てグリーン住宅支援事業」では、世帯区分の要件が撤廃され、条件を満たせばすべての世帯が共通の補助額を受けられるようになりました。
そのため、子育て世帯かどうかにかかわらず、リフォームに際して最大40万~60万円/戸の補助が可能となっています。

実際にリフォームを行う世帯の多くは、築年数などの面から見ても子育て世帯ではないケースが多いかもしれません。

しかし、今回の制度変更により、「必須工事を2つ行えば上限40万円」「3つ行えば上限60万円」と、世帯要件に関係なく明確で利用しやすい制度になったと言えるでしょう。

ハウジングモチヅキから一言メッセージ

自分たちが対象かどうか、わかりにくいときは無料でチェックいたします!

📅 子育てグリーン住宅支援事業の対象期間は?

子育てグリーン住宅支援事業の申請に関する対象期間は次のようになっています。

契約期間契約期間は問いません
対象工事の着手期間2024年11月22日以降に着手したもの
交付申請期間2025年3月下旬〜予算上限に達するまで
※遅くとも2025年12月31日まで 全ての工事の完了後に申請が可能となります。
交付申請の予約 (任意)2025年3月下旬〜予算上限に達するまで
※遅くとも2025年11月30日まで

本制度の対象となるのは、2024年11月22日以降に着工されたリフォーム工事です。

対象となるためには、工事が請負契約の締結後に行われていること、かつ、その契約を交わした施工業者が「子育てグリーン住宅支援事業」に登録されていることが条件です。

特にご注意いただきたいのは、工事を始めるタイミングです。

補助金の対象となるのは、「施工業者が制度に登録された日以降に着工した工事」のみですので、契約時には業者が正式に登録されているかどうか、必ず確認しておきましょう。

tuguteから一言

スケジュールにゆとりを持つためにも、早めのご相談が安心です!

💬 よくあるご質問

 リフォーム工事をお考えのお客様へ

「難しそう」と思ったら、まずは私たちにご相談を!

📋 申請の流れ

子育てグリーン住宅支援事業では、申請は全てリフォーム施工業者が行います

工事発注者ではありませんのでご注意ください。

補助金の交付も事業者に対して行われます。もちろん交付金は発注者に還元される形で契約が結ばれるように、あらかじめ両者の間で同意が必要です。

申請と交付の流れは以下の通りです。

  • 【ご相談】
    まずは住宅会社や工務店にご相談を(当社も受付中)。
  • 【ご契約】
    ご提案した工事内容やお見積もりに納得いただきましたらご契約となります。
  • 【工事着手】
    2024年11月以降に順次工事着工となります。
  • 【交付申請】
    登録事業者(当社)が代理で申請します。
  • 【完了報告】
    工事完了後に必要書類を提出します。
  • 【補助金受け取り】
    審査完了後に補助金が交付されます。

制度の申請には期限があります!早めの準備が補助金獲得のカギです!

✨ まとめ

2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」では、最大60万円の補助が受けられ、省エネ性・快適性・子育て対応など、幅広いリフォームが対象になります。
とくに、子育て世帯や若いご夫婦にとっては、補助金を活用したリフォームが大きな後押しになるはずです。

私たち山梨県の工務店では、申請から工事までワンストップでサポートしています。
「どこから始めたらいいか分からない…」という方も、ぜひ一度ご相談ください!

tuguteから一言

リフォームをもっと賢く、もっと心地よく。
補助金制度を上手に活用して、理想の暮らしを実現しましょう!

リフォーム工事の流れ

リフォームのご相談はこちら

初めてのリフォームはわからないことだらけ。
リフォームを進めるにあたっての疑問に
アドバイスいたします

対面やオンラインで
リフォームのご相談ができます。

メールでお問い合わせの方はこちら

リフォーム・リノベーションのことから
補助金について幅広くご質問いただけます。

この記事をシェアする